何度となく耳にしたことがある言葉だったが、出典を知らなかった。
調べてみると、出典は北宋の儒学者・周茂叔の述べた『愛蓮説』「予独愛蓮之出淤泥而不染」という一節からとあった。



蓮の池




     愛蓮説 (蓮を愛するの説) 
                       周敦頤

水陸草木之花,可愛者甚蕃。
水陸草木の花、愛すべき者甚だ蕃(おお)し。

晋陶淵明独愛菊;
晋の陶淵明、独り菊を愛す。

自李唐来,世人盛愛牡丹;
李唐自(よ)りこのかた、世人甚だ牡丹を愛す。

予独愛蓮之出淤泥而不染,濯清涟而不妖,
予独り蓮の汚泥より出でて染まらず、清漣に濯(あら)はれて妖ならず、

中通外直,不蔓不枝,香遠益清,
中通じ外直く、蔓(まん)あらず枝あらず、香遠くして益々清く、

亭亭浄植,
亭亭として浄(きよ)く植(た)ち、

可遠観而不可亵翫焉。
遠観すべくして褻翫(せつがん)すべからざるを愛す。

予謂菊,花之隐逸者也;
予謂へらく、菊は花の隠逸なる者なり。

牡丹,花之富貴者也;
牡丹は花の富貴なる者なり。

蓮,花之君子者也。
蓮は花の君子なる者なりと。

噫!菊之爱,陶後鮮有聞;
噫(ああ)、菊を之れ愛するは、陶の後、聞く有ること鮮(すくな)し。

蓮之愛,同予者何人;
蓮を之れ愛するは、予に同じき者何人ぞ。

牡丹之愛,宜乎衆矣。
牡丹を之れ愛するは、宣(むべ)なるかな衆(おお)きこと。



[ 現代語訳 ]

水中・陸上の草木の花には、愛すべきものが非常に多い。

晋の陶淵明はひとり菊を愛した。

唐王朝以来、世間の人はとても牡丹を愛している。

私ひとりは、泥の中から出ても染まらず、

清らかなさざ波に洗われてもなまめかしくなく、

茎の中は穴が通っていて外側はまっすぐに伸び、

蔓もなければ枝もなく、香りは遠くなるほどますます清らかに漂い、

すっきりと高く清らかに立ち、遠くから眺めることはできるが、

手元に置いてもてあそぶことはできない、そんな蓮の花を愛す。

私が思うには、菊の花は隠逸の人物であり、

牡丹の花は富貴な人物であり、蓮の花は君子たる人物である。

ああ、菊を愛するのは、陶淵明の後、耳に入ることが少ない。

蓮を愛するのは、私と同等の人は何人ほどいるだろう。 

牡丹を愛するのは、多くの人が愛しても当然だ。


蓮




周敦頤は、蓮の花が泥から出て泥に染まらない高潔さをたたえながら、
華美なものばかりを賛美する当時の世相を風刺したらしい。


周敦頤(しゅうとんい、1017年-1073年)は北宋の儒学者。
現在の湖南省に位置する道州営道の出身。
字は茂叔、号は濂渓。
また周恩来や魯迅(周樹人)の先祖とも言われている。



大乗仏教経典『妙法蓮華経』の従地涌出品(じゅうじゆじゅつほん)第十五には、
「不染世間法 如蓮華在水」(世間の法に染まらざること、蓮華が泥水にあるが如し)とあるそう。

「蓮葉の 濁りに染まぬ 心もて なにかは露を 玉とあざむく」 僧正遍昭






古名「はちす」は、花托の形状を蜂の巣に見立てたとするのを通説とする。
「はす」はその転訛。
水芙蓉(すいふよう、みずふよう)、もしくは単に芙蓉(ふよう)、不語仙(ふごせん)、池見草(いけみぐさ)、水の花などの異称をもつ。
漢字では「蓮」のほかに「荷」または「藕」の字をあてる。

ハスの花と睡蓮を指して「蓮華」(れんげ)といい、仏教とともに伝来し古くから使われた名である。
また地下茎は「蓮根」(れんこん、はすね)といい、野菜名として通用する。

属名 Nelumbo はシンハラ語から。
種小名 nucifera はラテン語の形容詞で「ナッツの実のなる」の意。
英名 lotus はギリシア語由来で、元はエジプトに自生するスイレンの一種「ヨザキスイレン」 Nymphaea lotus を指したものという。

7月の誕生花であり、夏の季語。
花言葉は「雄弁」。



「蓮」と「睡蓮」の違い

• 「睡蓮」=水面で花。「蓮」=水面より上で花。
• 「睡蓮」=葉に撥水性なし。「蓮」=葉に撥水性あり。
• 「睡蓮」=葉に光沢あり。「蓮」=葉に光沢なし。
• 「睡蓮」=円形から楕円形で切込みがある。 「蓮」=円形で切込みがない。
• レンコンは「蓮」の根。
• 「睡蓮」=スイレン目スイレン科。「蓮」=ヤマモガシ目ハス科。
• ロータス=「睡蓮」と「蓮」の総称。



睡蓮

睡蓮




DipALtsWsAEP0b_.jpg large






仏教でいう蓮は本来は睡蓮のことである。
如来像の台座である蓮華座は蓮華を象っている。
厨子の扉の内側には蓮華の彫刻が施されている。
主に寺院では仏前に「常花」(じょうか)と呼ばれる金色の木製の蓮華が置かれている。
死後に極楽浄土に往生し、同じ蓮花の上に生まれ変わって身を託すという思想があり、「一蓮托生」という言葉の語源になっている。



睡蓮 3